• オフィシャルサイトTOP
  • 【先読みの経営】
  • 【脱ノープラン経営】
  • 【歯科医院コンサルティング】
  • 【一般企業コンサルティング 】
  • 【セミナーご案内】
  • 【伴走日記】
  • 【こだわり】
  • 【朝礼語録】
  • 【QGM関連サイト】
  • Ameblo
2024.06.17 00:00
代診Dr.との向き合い方
人に関する院内の問題の一つとして挙げられるのが「代診Dr.の教育」についてです。 院長先生と同じDr.という立場でもあり、プライドも少なからずある方が多いようで、「技術面」はさることながら「医院の風土」を認識させることに苦労している院長先生も多いようです。今回はその中の「医院の風土」についてですが、院長先生の号令のもと「他のスタッフはみんな一つの方向に向かって進んでいるけど、代診の先生が・・・」みたいなことです。結論、代診Dr.を巻き込んでうまくやっている先生のクリニックは、やはりDr.だからといった例外を作っていないところが代診Dr.問題がないということです。代診Dr.も将来的に独立なのか、残って勤務するのか様々ですが、クリニックの中では役...
2024.06.11 05:49
歯科医師向けセミナー[開業サロン]を開催しました。
6/9タカラベルモント名古屋支店様にて、2ヶ月に一度のタカラサロンが開催されました。名古屋支店独自に開催しているこのタカラサロンは、主には将来、開業を目指される先生、開業を考えて動き出す先生、事業承継で医院を引き継がれる先生などが対象となるセミナーです。
2024.06.10 00:00
「集患・新患対策」の考え方
新患についての相談は、求人対策の相談と同様に多い案件です。「新患が減ってきた」「新患数の入りが悪いから何とかしなければ」「近くに新しい歯科医院が出来て」といった感じで、患者さんに対する集患で悩まれている先生も多いのではないでしょうか?求人と同様に、場当たり的・その場しのぎ的に対応したとて、そう簡単には増えないわけです。(もし増えるなら皆さん“必ず”やっていますよね)まず初めに現状の自医院の集患に対する対応がどうなのかを他と比較することです。これについては、また別の機会にお伝えしようかと思いますが・・・本来は院内での問題から新患が来ないのか、院外の外部環境から新患が来ないのか、も含めて検証しないといけません。ただ、この質問に対して特に“院内”が原因、院内...
2024.06.06 02:17
もう一歩先の景色
目標達成率が100%でも、それは必然なのか?たまたまの偶然なのか?もう一歩踏み込めば、新たな景色が視えてくる。
2024.06.03 00:00
経営してますか?
開業をした時から経営者であるという事。自分以外の他人が入った時点でマネジメントが生じます。お金を銀行に借りた時点で返済のためのマネジメント、多くの患者さんに来てもらうための集患対策が生じ、医院をより良くしていく投資や環境整備、スタッフのためのスキルUPなどなど。。。勤務時代にはやらなくて良かった事が降りかかって来るわけですよね。どこで教えられたわけでもなく『経営』をしなければならないのです。これらやらないといけない事は(意識的にかは別として)、どんな院長でもやらなければならないのですが、1番重要なのは『方針や方向性』をしっかり決める事です。なぜ、医院で問題ばかり起こり、解決していかないのか?その答えは、ブレない方針の軸をしっかり定めるという事。先生にと...
2024.05.27 00:00
他業種の方々との共同セミナーを開催
5月12日、久しぶりに他業種の方々との共同セミナーを開催しました。セミナー名は《企業における将来の選択肢》
2024.05.20 00:00
『医療法人真摯会 クローバー歯科グループの研修会に参加してきました』
5/16大阪の梅田にて医療法人真摯会さんの「TC研修会」に参加してきました。医療法人真摯会様は「クローバー歯科」の医院名で、大阪・兵庫で 歯科医院16院・美容皮膚科1院を展開する医療法人で、私がコンサルティング支援させて頂いている日本最大級の医院です。業界では有名な歯科医院さんですね。 
2024.05.13 00:00
カナザキ歯科さん訪問記
4月25日 愛媛県松山市の医療法人 仁和会 カナザキ歯科さんのところまでコンサルティングで訪問しました。カナザキ歯科さんのご支援も約10年となりますが、毎月 松山市には訪問していたので久しぶりに“見慣れた“ところに戻ってきた感覚でした。ただ実際は、昨年の8月に4F豪華スタッフルームの大改装後の完成お披露目見学で医療法人HIMAWARIの井上先生、藤井さんと共に金﨑先生からお呼ばれして訪問して以来というのが正しいのですが、コンサルティングとして現地に行くのは久しぶり。やはりzoomとは違うリアルの面談は、会話の空気や臨場感が感じられて、とても実りある時間となったのではないでしょうか。クリニック5Fも近々、ユニットがまた入ってパワーアップ予定!お隣の「歯周...
2024.05.06 00:00
接客業?
クリニックと一般のお店(例えば美容院)を患者さん(お客さん)から見た時の大きな違いは何でしょうか?それは接客力の違いです。 お客さんの93.8%が接客マナーでお店を選ぶと言われます。もちろん医療機関なので目的が違いますが、ここ近年の患者さん変化は、患者さんも選ぶ立場であるということ。要するにクリニックにも接客力が求められているという事です。では、クリニックの中の誰が接客力が必要なのか?もちろん先生が接客力があるのが大の基本です。例えば、先生が笑顔で接客するからスタッフも同じ振る舞いができるわけです。先生がそうでなくてスタッフに強要するのも理屈としておかしな話ですよね。まずは院内のリーダーとして患者さんへの対応を見つめ直してみて下さい。
2024.04.29 00:00
改善の心
予定と実行がズレることは誰にもあるが ズレた時に真価が問われる 自分の中に「改善」の心はあるか? やれない理由では改善にならない
2024.04.29 00:00
変化
クリニックは小さな事でも日々変化してますか? コロナから肌で感じるくらい環境や物価、人の考え方まで激しく変化している昨今… 『変化を嫌う』人は、間違いなく衰退してしまいます。変化を嫌う人は、自分の今の環境が壊れるのが嫌だったり、怖かったりするわけです。変化を嫌う人は、ネガティブな言葉も多かったりします。厳しい話ですが、こういうトップのもとで働く方々は、モチベーションが下がる一方です。新しい取り組みや技術に挑戦していかないと何も変わりません。挑戦できる職場を作りましょう。
2024.04.22 00:00
求められるもの
開業歯科医院の数は67,899件(厚生労働省:医療施設調査の最新版) 数多くの中から自分の医院を選んでもらうために何が大切なのか? 地域医療と向き合って真面目に診療をすることは当然のことながら、患者さんから支持されて結果を出し続けている歯科医院の共通項は、患者さん側が何を望んているかをしっかり見ている事です。「自分が患者としての立場だったら」という見方もわかりやすいかと思います。 自分が(歯が痛いなど)弱い状態、不安な状態の時に何を望んでいるのか? 一方的に説明、お口の状態確認して、ただ単に治療を進める歯科医院より、今の状態をしっかり聞いてくれて、適切なアドバイスや治療説明の元で治療をしてくれる歯医者さんの方が良...
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
渡邉拓久 オフィシャルサイト

渡邉拓久 オフィシャルサイト

お金(財務)を基軸に、ビジネスモデル構築、マーケティング、経営計画まで企業の拡大・安定経営をトータルサポートする経営の専門家。コンサルティング会社を運営し、企業の理想の将来像へ導く”未来構築型マネジメント”支援を展開。各種セミナー、研修講師としても全国で活動。

記事一覧

カテゴリ

  • 脱・ノープラン経営(16)
  • 先読みの経営(3)
  • セミナーのご案内(14)
  • 歯科医院コンサルティング(59)
  • 一般企業コンサルティング(70)
  • 伴走日記(5)
  • 渡邉拓久の《こだわり》(3)
  • 朝礼語録(24)

アーカイブ

2025 (20)

08(2)

07(4)

06(5)

05(6)

04(2)

03(1)

2024 (61)

12(2)

11(5)

10(1)

09(4)

08(1)

07(3)

06(5)

05(4)

04(8)

03(8)

02(13)

01(7)

2023 (4)

12(1)

11(3)

2021 (1)

02(1)

2020 (2)

08(2)

2019 (15)

10(1)

09(2)

05(2)

04(2)

02(4)

01(4)

2018 (13)

12(3)

11(3)

10(6)

07(1)

2017 (6)

09(2)

08(1)

03(1)

02(1)

01(1)

2016 (13)

12(1)

10(1)

07(1)

06(1)

05(1)

04(1)

03(1)

02(4)

01(2)

2015 (44)

12(3)

11(6)

10(5)

09(8)

08(4)

07(2)

06(4)

05(2)

04(9)

03(1)

Copyright © 2015 takuhisa watanabe Official Site. All Rights Reserved.