2025.07.31 00:41歯科医院「採用戦略セミナー」のご案内2025年度版 歯科医院の勝てる「採用戦略」 9月24日・25日 開催!弊社のコンサル現場でも多く寄せられるご相談が「求人採用の悩み」。「そもそも応募が来ない…」という声も少なくありません。でも実際には、同じ市内でも「応募が来る医院」と「来ない医院」が存在します。この違い、気になりませんか? • 求人を出しても応募が来ない • 比較されて辞退される • 採用できてもすぐ辞めてしまう • 待遇を上げるしかないのか? • 今の求職者に響くアピールポイントがわからない ・・・などなど。こうした悩みに対し、今どきの求人戦略の基本をお伝えします。ぜひご参加いただき、貴院の採用活動にお役立てください!
2025.07.15 02:10医療法人・MS法人設立と活用セミナーを開催しました。7月9日はZoom配信、7月10日は名古屋事務所でのリアルとZoomのハイブリッドにて、「医療法人・MS法人設立と活用」に関するセミナーを開催しました。2時間近くにわたるセミナーには50件近くの歯科医院の先生方にご参加いただき、当社ならではの“視点”で法人の活用のお話をいたしました。特に今回の医療法人・MS法人設立と活用についての具体的な現場では、『都市伝説』的なウワサ、うわべばかりのスキーム、目先の利益にしかならない情報が多く出回っていて、本質的な目的や対応がしっかりなされていないのが現状です。だからこそ、このテーマに皆さんが興味をもって参加されているのが理解できるところです。セミナー後には個別相談のご要望も多数寄せられ、週明けより順次Zoomにて対...
2025.04.01 09:42『脱ノープラン経営』---著書出版のお知らせ《儲かる会社は知っている “未来をつくる〇〇” の秘密》この本は、中小企業の経営に関わる皆さまに、「これからの経営をどう考えていくか」を少しでも前向きに捉えていただけたら、という思いで書きました。
2025.03.27 00:00シェフと歯科医師の共通点とは?「料理好き」から「プロのシェフ」 → 「歯科医師」から「成功する院長」へ料理が好きな人は多いですが、それだけでプロのシェフになれるわけではありません。家庭料理とレストランの料理では、求められるスキルも視点も大きく異なります。同様に、歯科医師免許を取得した瞬間、治療のプロにはなれますが、経営のプロになれるわけではありません。多くの歯科医師が「技術があれば患者が自然と集まり、経営もうまくいく」と考えて開業します。しかし、現実は「技術があっても、経営の知識がなければ医院の運営は難しい」というものです。これは、どんなに腕の良いシェフでも「お店を持てば自然と繁盛する」とは限らないのと同じです。さらに、開業しただけではゴールではなく、その後の医院の発展、運営の安定...
2024.12.24 05:23【社団法人歯科経営支援協会】活動本格始動12月9日に東京で【一般社団法人 歯科経営支援協会】の加盟会計事務所様向けに『サポート研修』を実施いたしました。この研修は、加盟事務所さんが必ず受けないといけない「提供品質担保」のための研修です。今回はリアルとzoomで8事務所15名の方にご参加いただきました。
2024.11.26 01:01【一般社団法人 歯科経営支援協会】の活動世間でもよく聞く「開業歯科医院件数」は、2024年2月の厚生労働省により行われた「医療動態調査」によると、全国の歯科診療所66,843件。コンビニエンスストア(約57,000件)より多いなんて言われてますよね。これらほとんどの歯科医院が、税務申告(個人/法人)を税理士に委託しています。一般業種の個人事業主の税務申告(確定申告)についてはどうかと言えば・・・自分で申告をする人が多数という状態なのですが、歯科医院の個人事業主の税務申告(確定申告)は税理士に委託しているケースが逆に多いというのも業界ならではの特徴だと思います。であるとするならば・・・「税理士の活躍の場」も他業界との関与よりもかなりあるわけで、税理士業界から見ても歯科業界は良い市場であるという...
2024.09.17 04:26無意識の損失周りで何か変化を感じる時、過去を振り返ったり、過去からの違いを考えたりすることが自分の中で多くあります。その一つがお客さんについてです。今のクオリアは「歯科医院」の支援に大きな軸を持ちながら展開してます。元々、独立する前から数年前までは建設業や製造業、美容、サービス業など一般業種にも力を入れて支援してきました。では、私の感じる一般業種と歯科医院との違いは? 考えると・・・その業種間には「経営者としての共通点」と、また「それとは反する経営の違い」を感じます。
2024.08.19 02:43開業が目的?!講演、セミナーなどの後に先生方に感想を聞くと、「開業時に開業後の事を考えて開業していなかった」と言われる先生がいます。それがかなりの確率で多くの先生にそう言われます。 それってどういう事なんでしょうか?
2024.07.16 00:00ベテランスタッフが若手スタッフの辞職を加速させる?! 長いこと医院にお勤めで貢献してくれているスタッフ。そういうスタッフって、かなりの確率で《とても仕事ができる》スタッフだったりします。でも、その方がいることで・・・下のスタッフへの当たりが強かったり、厳しすぎて若いスタッフが辞めてしまうなんてこともよく聞きます。医院運営も長くなればなるほど、いろんなことが起こりますよね。
2024.06.17 00:00代診Dr.との向き合い方人に関する院内の問題の一つとして挙げられるのが「代診Dr.の教育」についてです。 院長先生と同じDr.という立場でもあり、プライドも少なからずある方が多いようで、「技術面」はさることながら「医院の風土」を認識させることに苦労している院長先生も多いようです。今回はその中の「医院の風土」についてですが、院長先生の号令のもと「他のスタッフはみんな一つの方向に向かって進んでいるけど、代診の先生が・・・」みたいなことです。結論、代診Dr.を巻き込んでうまくやっている先生のクリニックは、やはりDr.だからといった例外を作っていないところが代診Dr.問題がないということです。代診Dr.も将来的に独立なのか、残って勤務するのか様々ですが、クリニックの中では役...
2024.06.11 05:49歯科医師向けセミナー[開業サロン]を開催しました。6/9タカラベルモント名古屋支店様にて、2ヶ月に一度のタカラサロンが開催されました。名古屋支店独自に開催しているこのタカラサロンは、主には将来、開業を目指される先生、開業を考えて動き出す先生、事業承継で医院を引き継がれる先生などが対象となるセミナーです。
2024.06.10 00:00「集患・新患対策」の考え方新患についての相談は、求人対策の相談と同様に多い案件です。「新患が減ってきた」「新患数の入りが悪いから何とかしなければ」「近くに新しい歯科医院が出来て」といった感じで、患者さんに対する集患で悩まれている先生も多いのではないでしょうか?求人と同様に、場当たり的・その場しのぎ的に対応したとて、そう簡単には増えないわけです。(もし増えるなら皆さん“必ず”やっていますよね)まず初めに現状の自医院の集患に対する対応がどうなのかを他と比較することです。これについては、また別の機会にお伝えしようかと思いますが・・・本来は院内での問題から新患が来ないのか、院外の外部環境から新患が来ないのか、も含めて検証しないといけません。ただ、この質問に対して特に“院内”が原因、院内...