2019.02.14 00:10歯科医院のステージ歯科医院もそれぞれのステージがあります。これまで150件ほどの歯科経営支援を通じて見えてきた歯科医院の経営ステージ。私が定義するそのステージは・・・開院期→収益性(集患やお金)成長期→運営管理(内部の仕組みや業務の流れなどの運営管理)安定期→組織化(大きくなる歯科医院と共に企業と同様に組織へ)といったステージです。開院期は、開院期といっても開院後数年は新患・集患対策やお金の心配がつきもの・・・医療といえど、とにかく生活基盤を確保しない限り自分たちの生活もままならない状況。年間売上4,000万~8,000万円まではまずこのステージにいるイメージです。当然、これより少ない年商である歯科医院の先生も同じです。もし、開院後10数年経っていてこの年間売上高を超え...
2019.02.03 07:45NK式 歯科衛生過程セミナー開催!本日は名古屋にて「自発的に動く歯科衛生士をつくるセミナー」が開催されました。講師は、医療法人仁和会カナザキ歯科の金﨑伸幸先生です。前にもアナウンスさせて頂いた通り、大きなクリニックになればなるほど歯科医師の目が行き届かない、指示が出せない環境になっていくわけです。そんな時の問題は、見えないから何が起こっているか分からない。自分の見えないところでミスやクレームにつながる事が発生している、自ら判断すべきことも指示待ちで判断・行動とれないなどなど。。。であるからこそ、文字通り「自発的に、、、」が重要なキーワードとなるわけです。そのためには、患者さんの分析、情報共有、記録が必要なのです。でも、瞬間的にでないと実務の現場時間では正直これらをとることは難しい。。。...
2019.01.25 03:25デンタルダイヤモンド2月号 記事掲載!デンタルダイヤモンド2月号に4ページ記事で歯科医院の計画経営について書きました。本日、1月25日発売です(^^) 弊社の支援の強みでもある歯科医院の経営支援。主には効果的な計画→実行→検証→改善・再行動 といった”物事をうまく回す仕組み”でもあり、経営においては・・・着実に成功するための仕組みでもあります。PDCA経営を推進している弊社の歯科医院さんの一例を実名で3医院さんをご紹介しております。我々の支援の特徴でもあるPDCA経営の導入で、これまで多くの歯科医院さんが着々と成長してきました。また、是非ご一読いただければと思います。
2019.01.23 12:45自費カウンセラー養成講座第2期開講!東京にて、1月20日、3月24日の二回コースで自費カウンセラー養成講座の第2期がスタートしました。弊社がプロデュースし、インプラント材料の大手でもあるノーベルバイオケア様の後援。関東を中心に西日本まで声かけをしていただき、今回の第2期は13医院様のご参加頂きました。この企画は、弊社のお客様でもある岩手県盛岡市の医療法人高橋衛歯科医院様の自費カウンセリングの仕組みを学ぶ講座です。その特徴は、ドクターが患者様へのコンサルティングを行うわけではなく、スタッフがコンサルティングを行い、契約を行うという仕組みです。文章でご説明すると、サラッとしていますが、一連の流れにドクターが入る事なく、カウンセラー(業界的にはトリートメントコーディネーターといいますね)が契約...
2018.12.16 23:00歯科医院の経営計画11月から12月にかけて、、、次年度にむけて、そして中長期先の「なりたい姿」にむけて、、、 経営と向き合うための中期経営計画を作成する機会がたくさんありました。これは我々にとっては毎年の行事(^^) どこに向かうのかを明確にし、その向かう先は院長先生の作りたいクリニックの理想の姿を「見える化」していくのです。自身が創業者であるパワフルな人も、ある一定点から明確な方向がないと悩み、迷い、さらには壁を越えれないことも あるのです。そんな時の一番のキーワードは、「将来の明確な旗を立てること」1日かけて自分の医院のことだけ考える貴重な時間でもあるのです。皆さんはそんな時間をしっかり確保出来ていますか?
2018.12.10 23:00大阪・歯科向けコンサルティング支援12月も歯科向けコンサルティング支援の研修を行いました。今月が全3回のうちの3回目です。第2期もあっという間に終わりました。あと残すところ東京の3回目です。一件でも多くの会計事務所さんが、弊社が行う歯科向け支援で歯科医院経営、業績に貢献できるように今後もサポートしていきます。卒業した参加会計事務所さんのうち、志の高い事務所はこのあと3ヶ月に一度あるスタディグループにて更に学びを追求します。また一月に開催ですので、ご報告します。
2018.12.02 22:30歯科医院成功のある条件とは❓痛い=歯医者さん行く=通院続く=歯科医院の収入→そしてなんとか資金繰りOK と、思いきや、、、人口減少、虫歯患者の減少、若手開業医の開院によって、、、患者さんを自分の医院に呼び込めるわけではないのです。。。では、どうしていけばいいのでしょうか?そもそも先生は”どんな先をイメージ”して今を見ているのでしょう。「どんなクリニックを作りたい?」「どんなスタッフと仕事をしている?」「どんな5年、10年先をむかえている?」今もとても大切です。でも、今の状況が重要なのではなく、「将来どんな状況をむかえたいのか」はもっと重要なのです。そうです。 将来に向けての「ものさし(目標・基準)」をイメージする必要があるのです。もっというとイメージを明確にし、 ...
2018.11.25 00:25自発的に動く歯科衛生士を作るヒントセミナー開催!11月23日に弊社企画の歯科医院向け経営セミナーを名古屋で 開催しました。「自発的に動く歯科衛生士を作るヒントセミナー」 経営セミナーとなれば、我々がお話をする事がほとんどなのですが、今回はこれは我々がお話するのではなく、実際の現場の取り組みから、、、医療法人仁和会カナザキ歯科の理事長 金﨑 伸幸先生にご登壇頂き、お話をして頂きました。多くの歯科医師の方にご参加いただきました!今回のセミナーテーマでもある「歯科衛生士」に関すること。この人が集まらない近年、いかに自発的かつ医院に貢献、院長に協力的な歯科衛生士さんを作り出すかが最大のポイントとなるわけです。歯科医院の実際の現場では、、、☑︎院長の指示でないと判断。行動できない衛生士☑...