2025.04.01 09:42『脱ノープラン経営』---著書出版のお知らせ《儲かる会社は知っている “未来をつくる〇〇” の秘密》この本は、中小企業の経営に関わる皆さまに、「これからの経営をどう考えていくか」を少しでも前向きに捉えていただけたら、という思いで書きました。
2025.03.27 00:00シェフと歯科医師の共通点とは?「料理好き」から「プロのシェフ」 → 「歯科医師」から「成功する院長」へ料理が好きな人は多いですが、それだけでプロのシェフになれるわけではありません。家庭料理とレストランの料理では、求められるスキルも視点も大きく異なります。同様に、歯科医師免許を取得した瞬間、治療のプロにはなれますが、経営のプロになれるわけではありません。多くの歯科医師が「技術があれば患者が自然と集まり、経営もうまくいく」と考えて開業します。しかし、現実は「技術があっても、経営の知識がなければ医院の運営は難しい」というものです。これは、どんなに腕の良いシェフでも「お店を持てば自然と繁盛する」とは限らないのと同じです。さらに、開業しただけではゴールではなく、その後の医院の発展、運営の安定...
2024.04.02 06:27三社合同による貴重なセミナーを開催します!!3社合同企画セミナー《企業における将来の選択肢》2025年、団塊世代が全員75歳以上に突入し、後継者問題や企業の継続に大きな影響が出てくる時代が訪れます。このような状況下で、企業は「どのような選択をするのか」「どのような対策をしていくのか」によって大きく二極化する時代がやってきます。長期的な事業継続のためには、新たなアプローチや戦略が必要なのです。この度、帝国データバンク、フォーナレッジ、そしてクオリアグローバルマネジメントによる三社合同セミナーとして、それぞれ専門のプロの視座から将来の展望を見据え、今後の企業に必要な《考え方》と《情報》をご提供します。ぜひ、ご参加ください。あなたの企業の成功に貢献する一歩を踏み出しましょう。
2023.11.30 02:31一般企業向け「学校では教えてくれない利益3倍のトリセツ」 2024年1月29日(月)に弊社セミナールームにて【学校では教えてくれない『利益3倍のトリセツ』】全3回のセミナーの最終回が開催されます「利益は増やしたいが、何をどうすればいいのか分からない!」 と思われる経営者の方は、是非ご参加ください。
2019.10.09 06:52最近のセミナー活動報告を通して感じること2代目、3代目経営者,後継者のための経営のヒントBlog久しぶりすぎる投稿・・・^^; 後継者に向けて最近の活動をご報告をということで・・・さらっと簡単にお伝えします。 最近のセミナーや研修の中心は、「歯科医院」さんが多いです。 うちが力を入れている支援先業種でもありますが、近年、事業承継でも歯科医院さん向けセミナーはとても注目な訳です。・単独のセミナー・保険会社さんとのコラボレーションセミナー・会計事務所さんとのコラボレーションセミナー・歯科医師会さま などなど・・・
2018.07.20 15:40freee株式会社様との合同セミナー in大阪7月9日(月)グランフロント大阪ナレッジキャピタル内セミナールームにて・・・freee株式会社さん主催のセミナー講師を致しました。支援先歯科医院の98%が年商1億を超える増収増益のプロフェッショナルが語る〜クラウド活用による、歯科業種向け経営支援セミナー〜というテーマです。▷▶︎▷freee 会計事務所向けセミナー告知HPhttps://info.freee.co.jp/partner/seminar/20180709?_ga=2.223274779.1480039720.1531964937-433096639.1531964937
2017.09.26 11:48歯科医院セミナー 「学校では教えてもらえなかった大事なお金の話」のお知らせ医療法人HIMAWARIより 理事長:井上博先生 チーフ歯科衛生士:藤井真紀様 を講師にお迎えした新しいセミナーの開催が決定しました! 儲かっている歯科医院がどんな経営をしているか気になりませんか? 数多くの歯科医院のコンサルティングに関わる中で、 良い治療をしているクリニックほどお金がないケースが多くあります。 しかし、この命運を分けるのは「お金の知識」があるかないかなのです。 先生は、歯科経営にまつわるお金の勉強をしたことがありますか。 もしかしたら損をしているかもしれません! 今さら恥ずかしくて聞けな...
2017.09.15 11:45「セミナー」のお知らせ「強い会社をつくるための会計セミナー」のおしらせ 決算書が読めない方 経理に任せっきりの方 経営判断に迷いがある方 「 利益が出ているから大丈夫!」 なんて思っていませんか? 黒字倒産は現実的に起こりうるのです。 その理由が分からない方は危険です。 会計を軽視していないですか? 会社の資金は安泰なのか分かりますか? 大きな投資のタイミングは適切に判断できますか? 1つの経営判断で会社の未来が良くも悪くも変わります。 正しい経営判断をするためには、売上と利益だけではなく、 会計を勉強することが大切...
2017.08.02 00:00「継続!!!続けることの難しさ・・・」後継者の人たちはどんな経営をしていけばいいのか?失敗のない事業承継、引き継ぎをするために・・・後継者として経営を引き継いでいく時、何を果たすべきかを理解し、それを学べばいいのです。後継者の果たすべき“役割”をこのように定義しました。(1)リーダーシップを図ること(2)革新的な取り組みを行う(3)会社を継続させること でした^^前々回は『リーダーシップを図ること』そして前回は、2つ目の『革新的な取り組みをすること』をお伝えしました^^読んでいない方は、バックナンバーを見てくださいね!そして今回は、3つ目『会社を継続させること』すなわち・・・会社をつぶさないことです。突然ですが・・・『会社生存率』って聞いたことありますか?会社生存率とは、国税庁が調査...
2017.03.05 23:00「後継者は・・・ 何か新しいことやるの?新しいことやるんです!」後継者の人たちはどんな経営をしていけばいいのか?失敗のない事業承継、引き継ぎをするために・・・後継者として経営を引き継いでいく時、何を果たすべきかを理解し、それを学べばいいのです。前回、後継者の果たすべき“役割”を、このように定義しました。(1)リーダーシップを図ること(2)革新的な取り組みを行う(3)会社を継続させることそして、前回は1.のリーダーシップを図ることをお伝えしました^^後継者は先代と比較すると“求心力”という点で弱いことが多いので、 そのためには・・・といった内容でした。要するに・・・“この人でも大丈夫だな!”と思わせることが重要でした。読んでいない方は、前回号を見てくださいね!そして今回は2つ目の『革新的な取り組みをする』です。
2017.02.20 00:41「後継者の・・・ 大げさですが、どう経営していくべきか?」大げさだけど、後継者の人たちはどんな経営をしていけばいいのか?失敗のない事業承継、引き継ぎをするために・・・後継者として経営を引き継いでいく時、何を果たすべきかを理解し、それを学べばいいのです。また、元経営者も同様に理解しておくこと、そして後継者に学習させることですね。私が後継者育成支援をしてきた中で果たすべき“役割”は、このように定義しています。(1)リーダーシップを図ること(2)革新的な取り組みを行う(3)会社を継続させることこれらを果たすために知識や能力、とるべき行動を意識しながら進めていくことで、あとは会社の将来に向けての目標を設定し、努力するのみです。大半はこれで後継者として、そして経営者としての役割を果たしたと言えると思います。この3つ以外...