2024.06.17 00:00代診Dr.との向き合い方人に関する院内の問題の一つとして挙げられるのが「代診Dr.の教育」についてです。 院長先生と同じDr.という立場でもあり、プライドも少なからずある方が多いようで、「技術面」はさることながら「医院の風土」を認識させることに苦労している院長先生も多いようです。今回はその中の「医院の風土」についてですが、院長先生の号令のもと「他のスタッフはみんな一つの方向に向かって進んでいるけど、代診の先生が・・・」みたいなことです。結論、代診Dr.を巻き込んでうまくやっている先生のクリニックは、やはりDr.だからといった例外を作っていないところが代診Dr.問題がないということです。代診Dr.も将来的に独立なのか、残って勤務するのか様々ですが、クリニックの中では役...
2024.06.11 05:49歯科医師向けセミナー[開業サロン]を開催しました。6/9タカラベルモント名古屋支店様にて、2ヶ月に一度のタカラサロンが開催されました。名古屋支店独自に開催しているこのタカラサロンは、主には将来、開業を目指される先生、開業を考えて動き出す先生、事業承継で医院を引き継がれる先生などが対象となるセミナーです。
2024.06.10 00:00「集患・新患対策」の考え方新患についての相談は、求人対策の相談と同様に多い案件です。「新患が減ってきた」「新患数の入りが悪いから何とかしなければ」「近くに新しい歯科医院が出来て」といった感じで、患者さんに対する集患で悩まれている先生も多いのではないでしょうか?求人と同様に、場当たり的・その場しのぎ的に対応したとて、そう簡単には増えないわけです。(もし増えるなら皆さん“必ず”やっていますよね)まず初めに現状の自医院の集患に対する対応がどうなのかを他と比較することです。これについては、また別の機会にお伝えしようかと思いますが・・・本来は院内での問題から新患が来ないのか、院外の外部環境から新患が来ないのか、も含めて検証しないといけません。ただ、この質問に対して特に“院内”が原因、院内...
2024.06.03 00:00経営してますか?開業をした時から経営者であるという事。自分以外の他人が入った時点でマネジメントが生じます。お金を銀行に借りた時点で返済のためのマネジメント、多くの患者さんに来てもらうための集患対策が生じ、医院をより良くしていく投資や環境整備、スタッフのためのスキルUPなどなど。。。勤務時代にはやらなくて良かった事が降りかかって来るわけですよね。どこで教えられたわけでもなく『経営』をしなければならないのです。これらやらないといけない事は(意識的にかは別として)、どんな院長でもやらなければならないのですが、1番重要なのは『方針や方向性』をしっかり決める事です。なぜ、医院で問題ばかり起こり、解決していかないのか?その答えは、ブレない方針の軸をしっかり定めるという事。先生にと...